
次、弁理士試験 短答 過去問 令和7年度【特許/実案】6 枝ニです
ブログでの内容はあくまで管理人の個人的な解釈であり、受験機関などの解答は参考にしておりません。また、その正確性を保証するものではありません。予め、ご了承くださいませ。間違い等気付かれた方はコメントやお問い合わせフォームからどうぞ宜しくお願い致します。
クリックできる目次
弁理士試験 短答 過去問 令和7年度【特許/実案】6
【特許・実用新案】6
特許権の侵害及びその訴訟に関し、次のうち、正しいものは、いくつあるか。
(イ) 物を生産する方法の発明について特許がされている場合において、その物が特許出願前に日本国内において公然知られた物でないときは、その物と同一の物は、その方法により生産したものと推定する。
(ロ) 特許法には、特許権の侵害に係る訴訟において、原告である特許権者が侵害の行為を組成したものとして主張する物又は方法の具体的態様を否認するときは、被告は、自己の行為の具体的態様を明らかにしなければならないが、裁判所の許可を得たときはこれを拒むことができる旨の規定がある。
(ハ) 特許権の侵害に係る訴訟において、被告から、当該特許は特許無効審判により無効にされるべきものと認められ、その権利を行使することができない旨の攻撃又は防御の方法が提出された場合において、当該攻撃又は防御の方法が、時機に後れたものでなくとも、審理を不当に遅延させることを目的として提出されたものと認められるときは、裁判所は、申立てにより又は職権で、却下の決定をすることができる。
(ニ) 査証人は、査証をするに際し、査証の対象とすべき書類等が所在する査証を受ける当事者の工場、事務所その他の場所に立ち入り、又は査証を受ける当事者に対し、質問をし、若しくは書類等の提示を求めることができるが、装置の作動、計測又は実験を行うことはできない。
(ホ) 原告による秘密保持命令の申立ての時までに、被告の訴訟代理人が準備書面の閲読により秘密保持命令の対象となるべき営業秘密を取得した場合は、裁判所は当該訴訟代理人に対して秘密保持命令を発することはできない。
1 1つ
2 2つ
3 3つ
4 4つ
5 5つ
枝ニ
(ニ) 査証人は、査証をするに際し、査証の対象とすべき書類等が所在する査証を受ける当事者の工場、事務所その他の場所に立ち入り、又は査証を受ける当事者に対し、質問をし、若しくは書類等の提示を求めることができるが、装置の作動、計測又は実験を行うことはできない。

後半が怪しいよね。
できないって言い切っているけど・・・
査証人って中立の人だし、書類だけで分からなかったら判断しようがないし困るよね・・・

はい、その通りです。
後半部分が間違いです。
条文で確認してみましょう
(査証)
第百五条の二の四2 査証人は、査証をするに際し、査証の対象とすべき書類等が所在する査証を受ける当事者の工場、事務所その他の場所(次項及び次条において「工場等」という。)に立ち入り、又は査証を受ける当事者に対し、質問をし、若しくは書類等の提示を求めることができるほか、装置の作動、計測、実験その他査証のために必要な措置として裁判所の許可を受けた措置をとることができる。

特許法第105条の2の4第2項です。
「装置の作動、計測、実験その他査証のために必要な措置として裁判所の許可を受けた措置をとることができる」となっていますね。

「できない」ってところが×なんだね。
裁判所の許可を受けた措置をとることが「できる」んだね。

はい、そうです。
立証されるべき事実(侵害の有無など)を確認するため、書類を見るだけでは不十分な場合、実際に装置を動かしたり、測定したり、実験する必要があることも想定されています。
無制限に実験できると被告側に過度の負担や秘密漏洩のリスクが生じるため、必ず「裁判所の許可」が必要!!
と覚えましょう!
- 答え ×
- 理由 特許法第105条の2の4第2項「装置の作動、計測、実験その他査証のために必要な措置として裁判所の許可を受けた措置をとることができる」ため


コメント